
出典:CodeCamp
【CodeCamp】Webサイト制作コースでスキルは身につく?学習内容・料金・サポートを詳しく解説!
この記事にはPRが含まれています
未経験だけど、Webサイト制作のスキルを身につけたい!そんなあなたのために、CodeCamp(コードキャンプ)の「Webサイト制作コース」をご紹介します。
各トピックでチェックしておくべき点、確認ポイントなどについては、Codejumpからのひとことコメントで解説していますので参考にしてみてください。
この記事を読むことで、CodeCampがどんなスクールなのか?本当にWebサイト制作のスキルが身につくのか?転職や副業を目指せるのか?が分かるようになっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
<目次>
- CodeCampってどんなスクール?
- 学習内容と学習期間は?
- 受講スタイルは?
- サポート体制(就職・転職、副業・フリーランス)は?
- 受講料は?補助金は使える?
- CodeCampの強みは?
- リアルな口コミ・評判は?
- 結論「CodeCamp」が向いている人は?
- まとめ|まずは無料カウンセリングで話を聞いてみよう
全て表示
CodeCampってどんなスクール?

まずは、CodeCampがどんなスクールなのか、特徴や受講生の傾向について紹介していきます。
CodeCampとは?
CodeCampは、2013年にオンラインプログラミングスクールとしてスタートし、現在の受講者数は累計50,000名以上にのぼる実績のあるスクールです。
完全オンライン完結型で、現役エンジニアからHTML、CSSはもちろん、JavaScriptやサイト構築の実践技術まで幅広く学べるのが特徴です。
どんな人が通っているの?
主な受講生は20代〜40代の男女ですが、男性がやや多い傾向にあります。また、社会人の受講者が多く学生は少なめです。
Webサイトの制作スキルを身につけて、転職や副業での案件獲得を目指す人が多く受講しています。
学習内容と学習期間は?
次に、学習内容について詳しく見ていきましょう。
学習内容
「Webサイト制作コース」の学習ステップは以下の通りです。
それぞれのステップについて詳しく確認していきましょう。
①:【STEP1】コーディングスキルを習得

ステップ1では、HTML、CSS、JavaScriptといったWebサイトを作るためのコーディングについて学びます。また、スタイルを効率よく整えるためのフレームワークであるBootstrapの使い方についても学びます。
<学べるスキル>
- HTML/CSS
- JavaScript基礎
- Bootstrap
②:【STEP2】Web開発スキルを習得
PHPの基本的な文法について学びます。また、PHPがWordPressのテーマ作成にどのように活用されるかについて学びます。
<学べるスキル>
- PHPの基礎
- WordPressでの活用方法
③:【STEP3】CMS開発スキルの習得
WordPressの基礎と実践について学びます。WordPressを使用したコーポレートサイトやブログサイトなどのオリジナルテーマ作成を目指します。
<学べるスキル>
- WordPressの基礎と実践
学習期間
「Webサイト制作コース」の学習期間は6ヶ月間です。
レッスン回数は「40回」もしくは「25回」から選択することができます。
受講スタイルは?

次にCodeCampの受講スタイルについて確認していきましょう。
完全オンライン
CodeCampは完全オンラインのスクールです。通学はありませんので、実際に通学して受講したいという方は校舎のある通学スタイルのスクールを選ぶと良いでしょう。
ちなみに、通学が可能なWebサイト制作を学べるスクールには、以下のスクールがあります。
通学が可能なスクール
- nests Digital Creative Academy
(東京、仙台、札幌)
- 制作会社がプロデュース/運営するクリエイターを育てるスクールです。「フロントエンド基礎コース」でWebサイト制作に必要なスキルを学ぶことができます。
校舎の最新情報は、上記の公式サイトからご確認ください。
マンツーマンレッスンあり
CodeCampの授業はマンツーマンレッスンで行われます。現役でエンジニアをしている講師が在籍しており、レッスンごとに講師を指定することも可能です。
サポート体制(就職・転職、副業・フリーランス)は?

次に気になるサポート体制について見ていきましょう。
就職・転職サポート
「Webサイト制作コース」には、就職・転職のサポートはありません。ただし、「転職支援オプション」を追加することで転職の支援を受けることができます。
<就職・転職活動の支援内容>
- 自己分析
- 書類添削(職務経歴書、履歴書)
- 模擬面接
- チャット相談
- 各種ワーク
- 求人紹介
転職に必要な書類をそろえるところから、面接の練習や求人紹介まで一通りのサポートを受けることができます。
副業・フリーランスを目指す方向けのサポート
副業やフリーランスを目指す方向けのサポートについては、公式サイトに明確な記載はありませんが、無料カウンセリングで個別に相談できるので、具体的なサポート内容を確認してみると安心です。
受講料は?補助金は使える?
「Webサイト制作コース」の料金と補助金が使えるのかについて確認していきましょう。
受講料
受講料は以下の通りです。
コース | Webサイト制作コース レッスン:40回 |
Webサイト制作コース レッスン:25回 |
Webサイト制作コース +転職支援オプション |
---|---|---|---|
レッスン回数 | 40回 | 25回 | 40回 |
料金(税込) | 275,000円 | 198,000円 | 352,000円 |
期間 | 6ヶ月 | ||
学習時間目安/週 | 17時間/週 |
上記の通り、レッスン回数によって料金が異なります。また、転職支援を受ける際は、オプションで「転職支援オプション」を追加する必要があります。
補助金
続いて、補助金について確認していきましょう。
「Webサイト制作コース」は、「転職支援オプション」を追加した場合のみ補助金対象となります。
補助内容としては、受講修了後に受講料の50% を受け取ることができます。また、CodeCampの紹介経由で転職をして、転職先の企業で入職から1年後に在籍の確認が取れた場合は追加で受講料の20% を受け取ることができます。
CodeCampの強みは?
次にCodeCampの強みについて見ていきましょう。
マンツーマンレッスンがある
レッスンはすべてオンラインのマンツーマン形式で行われ、ビデオ通話で講師と画面を共有しながらリアルタイムで質問・指導を受けることができます。マンツーマンのレッスンを希望する人にとっては最適な環境です。
現役エンジニアが講師
実務経験の長い現役のエンジニア講師陣から、最新の技術トレンドや業界の動向、現場での実際の課題や解決策を教えてもらうことができます。
講師が選べる
毎回のレッスン予約時に自分で講師を選べるため、自分に合った講師から教わることができます。WordPressやWebサイト制作に強みを持つ講師を選ぶことにより、より実践的で深い学びが得られます。
リアルな口コミ・評判は?
それでは、実際に受講した人の口コミや評判、満足度を見ていきましょう。
「Webサイト制作コース」を受講した人の口コミはほとんど見られませんでしたので、CodeCamp全体の口コミについて見ていきましょう。
良い口コミ・感想
まずは良い口コミから確認していきましょう。
- 講師のレベルが高い
- 講師の説明が丁寧
・講師のレベルが高い
指導してくれた講師が現役のプロで、実際に転職してからもためになることを教わることができたとの声があります。公式サイトにも、現役のエンジニアが在籍されていると記載があるので、講師に対する満足度は高そうです。
・講師の説明が丁寧
講師が親切で丁寧という口コミが多く見られました。マンツーマンレッスンなだけに、講師の教え方は重要になってくるでしょう。講師については相性もあるかと思いますので、講師を選べるというメリットを活かして、自分にあった講師を見つけることが学習成功につながりそうです。
厳しい口コミ・感想
次に厳しい口コミを見ていきましょう。
- 教科書が古い・分かりづらい
- 事務局の対応がよくなかった
・教科書が古い・分かりづらい
教科書が古いという声や教科書の説明がわかりづらいとの声がありました。教材については、現時点では最新化されている可能性もありますので、無料カウンセリングを受ける際に、最新版にアップデートされているか確認しておきましょう。
また、未経験者でも分かりやすい教材になっているかという点についても、一度具体的な内容について聞いてみると良いでしょう。
・事務局の対応がよくなかった
事務局の対応に対する不満の声があるようでした。学習やキャリアサポートに直接影響する部分ではありませんが、気になる方は現在の事務局の対応状況などについても軽く確認しておくと良いでしょう。
結論「CodeCamp」が向いている人は?

マンツーマンレッスンを希望する人や、現役エンジニアの講師から直接フィードバックをもらいたい人、講師を自分で直接選びたい人はCodeCampが向いています。
また、レッスンは平日土日問わず、7時〜23時40分まで受講できるため、仕事で夜が遅くなる人にも最適なスクールです。
まとめ|まずは無料カウンセリングで話を聞いてみよう
ここまでCodeCampについて詳しく見てきました。少しでも「良さそうかも」「自分にも合っているかも」と感じたら、まずは無料カウンセリングで詳しく話を聞いてみましょう。
無料カウンセリングを受けることで、不明点が解消できるだけでなく自分が受講した際の具体的なイメージやWebサイト制作を仕事としていけそうかについても答えが見えてくるでしょう。
無料カウンセリングで確認しておくべきポイント
最後に、無料カウンセリングで確認しておくべきポイントについてまとめておきます。これまでの記事を読んできて自分が気になった点と合わせて、以下についても確認しておくと良いでしょう。
- カリキュラムの詳しい内容(教材は最新版にアップデートされているか)
- 学習にはどのくらいの時間を確保する必要があるか。(自分のライフスタイルで受講が可能かどうか)
- 「転職支援オプション」の追加を検討している人は、自分が補助金の対象になるかどうか。
- 副業やフリーランスを目指している人は、案件獲得や営業支援などのサポートはあるか。
- 転職や副業の実例(成功している人はいるか?近い事例があればどのようにキャリアチェンジしたのか聞いてみましょう。)
- 受講前に必要なもの・準備しておくべきこと
上記のようなポイントについて確認すると、自分が受講した際の具体的なイメージが湧いてくるはずです。
無料カウンセリングの流れ
無料カウンセリング当日の流れは以下の通りです。
- ①:学習目的についてのヒアリング
- ②:コードキャンプについての案内
- ③:受講に関する相談や質問
- ④:割引クーポンプレゼント!
割引クーポンは終了する可能性がありますので、早めに手に入れておきましょう。
無料カウンセリングの申込み方法
無料カウンセリングのお申し込みは、以下から行えます。
無料カウンセリングはこちら
申し込み方法はとてもシンプルです。予約した日付を選択してメールアドレスなどを入力するだけで完了です。
実績のあるカウンセラーがマンツーマンで相談に乗ってくれるので、固く構えずリラックスして望むと良いでしょう。
割引クーポンも忘れずにもらっておきましょうね!
無料カウンセリングに予約する(公式サイト)
Codejumpのひとことメモ!
Bootstrapは実際の制作現場ではあまり使う機会はありませんので、どんな感じのものなのか基本を理解しておくだけでOKです!