
【HTML/CSS コーディング練習】中級編:ランディングページ/CSSアニメーション
目次
- コーディング練習課題
- コーディングをはじめよう!
- ①「模写コーディング」に挑戦する
- デモサイト
- コーディングのヒント(レイアウト構成)
- コーディング例(ソースコード)
- 参考(模写コーディングの手順)
- ②「デザインカンプからのコーディング」に挑戦する
- デザインカンプ
- コーディングのヒント(レイアウト構成)
- コーディング例(ソースコード、デモサイト)
- ①「模写コーディング」に挑戦する
コーディング練習課題
- 課題内容
- 英会話スクールから、無料体験へ申し込んでもらう為の簡単なランディングページを制作してほしいと依頼がありました。 CSSアニメーションを使って、動きのあるLPを作ります。
- 設定単価
- コーディング1ページ:7万円
- 素材
-
学習用の素材をダウンロードする
※素材の中で使用している画像は当サイトのものではない為、グレー画像に置き換えています - デザインイメージ
- コーディング仕様
-
- フォント
- 游ゴシックを使用します。
- コンテンツ幅
- 860pxに設定します。
- ハンバーガーメニュー
- フェードで全画面表示します。
※実際の動きはデモサイト参照 - メインビジュアル
- 3枚の画像をフェードで切り替えます。CSSアニメーションを使用して、5~7秒くらいで切り替わるように設定してみましょう。
「無料体験はこちら」ボタンは、画像に重なるように配置します。ホバー時にボタンのサイズを少し大きく変化させます。 - BBBが選ばれる理由
- 「オンライン対応」を左からスライド、「講師はネイティブ」を右からスライドさせて表示します。
※実際の動きはデモサイト参照 - 受講生の声
- 非表示の状態から、少しづつ大きくなるようにふわっと表示させます。
ふきだしはCSSで作ります。PCとスマホ表示でふきだしの向きを切り替えます。
※実際の動きはデモサイト参照 - スクールの概要
- 背景画像のドット柄を右上から左下へ繰り返し流します。
※実際の動きはデモサイト参照 - 「無料体験に申し込む」ボタン
- ホバー時は赤枠線の白いボタンに変化させます。
- レスポンシブ
- ブレークポイントは900pxです。
- アニメーションの動作タイミング
- 「BBBが選ばれる理由」のスライドと「受講生の声」のふきだし表示のアニメーションは、要素が画面下に表示されたタイミングで実行します。
要素が画面下に表示されたタイミングで実行する方法は、jQueryのプラグイン inview を使用します。
下記から、「jquery.inview.min.js」をダウンロードして作業ディレクトリに配置してください。
inview.js 配布元
コーディングをはじめよう!
コーディング練習は、下記の2つからお選びいただけます。
- ①模写コーディング:デモサイトを見ながら同じサイトを作る
- ②デザインカンプからのコーディング:デザインデータをもとにサイトを作る
①「模写コーディング」に挑戦する
デモサイトをもとに、模写コーディングに挑戦してみましょう!
デモサイト
コーディングのヒント(レイアウト構成)
コーディングで悩んだ場合は、下記のレイアウト構成の組み立て方を参考にしてみてください。
サイト全体と各パーツのレイアウト構成について解説しています。
コーディング例(ソースコード)
コーディングが完了したら、下記の「ソースコード」を参考に、自分の作ったコードとサイトをチェックしてみてください。
コーディングの1例です。コーディングの仕方は1パターンだけではないので、あくまでも参考として自分のソースコードと比較しながらチェックしてみてください。
参考(模写コーディングの手順)
模写コーディングのやり方に迷った方は、こちらの模写コーディングの手順を参考にしてみてください。
②「デザインカンプからのコーディング」に挑戦する
デザインカンプからのコーディングに挑戦してみましょう!
Adobe XD デザインカンプ
・WEB版
・ダウンロード版
※ダウンロード版のファイルを開くには、Adobe XDのインストールが必要です。
※画像はグレー画像に置き換えています。
コーディングのヒント(レイアウト構成)
コーディングで悩んだ場合は、下記のレイアウト構成の組み立て方を参考にしてみてください。
サイト全体と各パーツのレイアウト構成について解説しています。
コーディング例(ソースコード、デモサイト)
コーディングが完了したら、下記の「ソースコード」と「デモサイト」を参考に、自分の作ったコードとサイトをチェックしてみてください。
ソースコード
コーディングの1例です。コーディングの仕方は1パターンだけではないので、あくまでも参考として自分のソースコードと比較しながらチェックしてみてください。
デモサイト
デモサイトと自分で作成したサイトを比較して、デザインや動きなどをチェックしてみてください。