【HTML/CSS コーディング解説】入門:フォトサイト(後編)

目次

  1. 1. ディレクトリを用意しよう
  2. 2. コーディングをしよう
    1. ①:全体のコーディング
    2. ②:ヘッダーのコーディング
    3. ③:メインビジュアルのコーディング
    4. ④:Indexのコーディング
    5. ⑤:Detailのコーディング
    6. ⑥:フッターのコーディング

それでは、さっそくコーディングをしていきましょう。

まずは、コーディングするための準備として、作業用のディレクトリとファイルを用意します。

1. ディレクトリを用意しよう

今回作るサイトのディレクト構成は下記の通りです。

  
photo
 │
 ├─css
 │  └─ style.css
 │
 ├─img
 │  ├─favicon.ico
 │  ├─logo.svg
 │  ├─detail.jpg
 │  └─mainvisual.jpg
 │
 └─ index.html
  

photoという名前のフォルダの中に、index.html、cssフォルダ、imgフォルダを作ります。

画像については、下記から練習用の画像をダウンロードできます。

ダウンロードはこちら

準備ができたら、コーディングに入っていきましょう!

2. コーディングをしよう

それでは、さっそくコーディングに入っていきしょう。

コーディングは下記の手順ですすめていきます。

  1. 全体のコーディング
    1. HTMLをコーディング
    2. CSSをコーディング
  2. 各パーツのコーディング(header、メインビジュアル、Index、Detail、footer)
    1. HTMLをコーディング
    2. CSSをコーディング(レスポンシブも調整)

①:全体のコーディング

まずは全体のコーディングです。
全体の枠組みとhead部分のコーディングを行なっていきます。

HTML

      index.html
      
  <!DOCTYPE html>
  <html lang="ja">
    <head>
      <meta charset="utf-8">
      <title>PHOTO BOOK</title>
      <meta name="description" content="テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト">
      <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
      <link rel="icon" href="img/favicon.ico">
      <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/ress/dist/ress.min.css">
      <link rel="stylesheet" href="css/style.css">
    </head>

    <body>
      <div class="container">
        <header id="header">
        </header>

        <main>
          <div id="mainvisual">
          </div>

          <section id="index">
          </section>

          <section id="detail">
          </section>
        </main>

        <footer id="footer">
        </footer>
      </div>
    </body>
  </html>
      
    
metaタグ
title、descriptionは基本必須で設定します。
リセットCSS
本サイトでは、「ress.min.css」を使用しています。
リセットCSSは色々なものがあるので、自分が使いやすいものを選んだり、案件によって使い分けたりしてください。
containerクラス
コンテンツ全体の最大幅を設定して中央に配置するためのクラスです。
※containerというクラス名は任意ですが、一般的に「container」や「wrapper」などのクラス名がよく使われます。

CSS

      style.css
      
  @charset "UTF-8";

  html {
    font-size: 100%;
  }
  body {
    background-color: #f4f9ff;
    color: #333;
    font-size: 0.875rem;
  }
  img {
    max-width: 100%;
  }
  .container {
    max-width: 1000px;
    margin: 0 auto;
  }
  .inner {
    max-width: 600px;
    margin: 0 auto;
  }
  .section-title {
    font-size: 1.125rem;
    font-weight: bold;
    margin-bottom: 10px;
  }

  /*-------------------------------------------
  SP
  -------------------------------------------*/
  @media screen and (max-width: 1024px) {
    .inner {
      padding: 0 40px;
    }
  }
      
    
.container
サイト全体のコンテンツ幅を設定して、「margin: 0 auto」で中央に配置します。
.inner
中のコンテンツ部分の最大幅を設定するためのクラスです。同じくコンテンツ幅を設定して、「margin: 0 auto」で中央に配置します。
.section-title
各セクションの見出し用のクラスです。各セクションの見出しは同じデザインなので、このクラスを共通で使用します。
@media screen and (max-width: 1024px)
ブレイクポイントを設定します。コーディング仕様に従い、PCとスマホのレイアウトを1024pxで切り替えます。(1024px以下がスマホで1025px以上がPCになります。)

全体のコーディングができたら、次は各パーツのコーディングにはいっていきましょう!

②:ヘッダーのコーディング

ヘッダーをコーディングしていきます。

HTML

      index.html
      
  <header id="header">
    <h1 class="site-title">
      <a href="index.html"><img src="img/logo.svg" alt="PHOTO BOOK"></a>
    </h1>
  </header>
      
    
headerタグ
ヘッダー全体をheaderタグで囲みます。
ロゴ
ロゴ全体をh1タグで囲みます。さらにロゴ画像をaタグで囲み、トップページへのリンクを張ります。

CSS

      style.css
      
  /*-------------------------------------------
  ヘッダー
  -------------------------------------------*/
  #header {
    margin-top: 60px;
  }
  #header .site-title {
    width: 160px;
    line-height: 1px;
    margin-bottom: 15px;
  }
  #header .site-title a {
    display: block;
  }

  @media screen and (max-width: 1024px) {
    #header {
      padding: 0 10px;
    }
  }
      
    
#header
「margin-top: 60px;」でヘッダー上部に余白をとります。スマホの場合は、「padding: 0 10px;」で両サイドの余白を設定します。
#header .site-title
h1タグ用のクラスです。line-heightにh1タグがもともと持つ高さよりも小さい値「1px」を指定することで、h1タグの上下の余白を消してロゴ画像の高さと揃うようにします。
#header .site-title a

「display: block;」を設定して、aタグのリンク範囲を親要素のサイズいっぱいに広げます。

※displayプロパティの詳細については、「【CSS】displayプロパティの使い方について」で詳しく解説しています。

ヘッダーのコーディングは以上になります。

③:メインビジュアルのコーディング

メインビジュアルをコーディングしていきます。

HTML

      index.html
      
  <div id="mainvisual">
    <img src="img/mainvisual.jpg" alt="テキストテキストテキスト">
  </div>
      
    

メインビジュアルは、画像をdivタグで囲むだけです。

CSS

      style.css
      
  /*-------------------------------------------
  Mainvisual
  -------------------------------------------*/
  #mainvisual {
    margin-bottom: 60px;
  }

  @media screen and (max-width: 1024px) {
    /*-------------------------------------------
    Mainvisual
    -------------------------------------------*/
    #mainvisual {
      padding: 0 10px;
    }
  }
      
    
#mainvisual
「margin-bottom: 60px;」でメインビジュアルの下に余白を設定します。スマホの場合は「padding: 0 10px;」で両サイドの余白を設定します。

メインビジュアルは以上になります。

④:Indexのコーディング

Indexをコーディングしていきます。

HTML

      index.html
      
  <section id="index">
    <div class="inner">
      <h2 class="section-title">INDEX</h2>
      <ol class="index-list">
        <li>タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル</li>
        <li>タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル</li>
        <li>タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル</li>
        <li>タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル</li>
        <li>タイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトルタイトル</li>
      </ol>
    </div>
  </section>
      
    
sectionタグ
全体をsectionタグで囲みます。
inner
コンテンツ部分をdivタグで囲み、中央に配置します。
タイトル
h2タグで囲みます。
目次
順序性のあるリストのため、ol、liタグで記述します。

CSS

      style.css
      
  /*-------------------------------------------
  Index
  -------------------------------------------*/
  #index {
    background-color: #fff;
    padding: 30px 0;
    margin-bottom: 60px;
  }
  #index .index-list {
    margin-left: 20px;
  }
  #index .index-list li {
    margin-bottom: 20px;
  }
  #index .index-list li:last-child {
    margin-bottom: 0;
  }
      
    
#index .index-list
olタグはリストの先頭に番号がつくので、その分だけ「margin-left: 20px;」を設定して左に余白をとります。
#index .index-list li:last-child
目次の最後の行だけ「margin-bottom: 0;」でテキストの下に余白が入らないようにします。

Indexセクションのコーディングは以上になります。

⑤:Detailのコーディング

Detailをコーディングしていきます。

HTML

      index.html
      
  <section id="detail">
    <div class="inner">
      <h2 class="section-title">DETAIL</h2>
      <div class="content">
        <img class="img" src="img/detail.jpg" alt="">
        <div class="text">
          <p class="title">タイトルタイトルタイトル</p>
          <dl>
            <dt>著者</dt>
            <dd>タイトルタイトルタイトル</dd>
            <dt>出版社</dt>
            <dd>タイトルタイトルタイトル</dd>
            <dt>発行年</dt>
            <dd>タイトルタイトルタイトル</dd>
          </dl>
          <p>
            テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
            テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
          </p>
          <a class="link" href="#" target="_blank" rel="noopener noreferrer">オンラインストアで見る</a>
        </div>
      </div>
    </div>
  </section>
      
    
sectionタグ
全体をsectionタグで囲みます。
inner
コンテンツ部分をdivタグで囲み、中央に配置します。
タイトル
h2タグで囲みます。
書籍情報
項目と内容が対になっているので、dl、dt、ddタグを使って記述します。

CSS

      style.css
      
  /*-------------------------------------------
  Detail
  -------------------------------------------*/
  #detail {
    margin-bottom: 100px;
  }
  #detail .content {
    display: flex;
    align-items: flex-start;
  }
  #detail .content .title {
    font-size: 1.125rem;
    font-weight: bold;
  }
  #detail .content .img {
    width: 270px;
    margin-right: 60px;
  }
  #detail .content .text p {
    margin-bottom: 20px;
  }
  #detail .content dl {
    display: flex;
    flex-wrap: wrap;
    padding: 16px 0;
    margin-bottom: 25px;
    border-top: solid 1px #dedede;
    border-bottom: solid 1px #dedede;
  }
  #detail .content dt {
    width: 25%;
  }
  #detail .content dd {
    width: 75%;
  }
  #detail .content .link {
    color: #333;
  }
  #detail .content .link:hover {
    opacity: 0.8;
  }

  @media screen and (max-width: 1024px) {
    /*-------------------------------------------
    Detail
    -------------------------------------------*/
    #detail .content {
      flex-direction: column;
    }
    #detail .content .img {
      width: 100%;
      margin: 0 0 25px 0;
    }
  }
      
    
#detail .content

「display: flex;」で画像とテキストを横並びに配置します。スマホの場合は、「flex-direction: column;」を設定して縦並びにします。

※フレックスボックスの詳細については、「【CSS】Flexbox(フレックスボックス)の使い方について」で詳しく解説しています。

#detail .content .img

画像はwidthで横幅を設定して広がりすぎないようにします。スマホの場合は、「width: 100%;」を設定して横幅いっぱいまで広がるようにします。

※画像はタグで囲んで使われることがよくあります。画像を囲むタグの種類と使い分けについては、「画像を囲むタグの種類と使い分けについて」で詳しく解説しています。

#detail .content dl
書籍情報はdlタグに「display: flex;」を設定して、dtタグとddタグを横並びに配置します。また、「flex-wrap: wrap;」を設定して、dtタグとddタグが100%になったら横並びが折り返されるようにします。
#detail .content .link:hover
「オンラインストアで見る」リンクのマウスオーバー時の動きを設定します。今回は「opacity: 0.8;」を設定して少しだけ透過させています。(※マウスオーバー時の動作については、仕様書内で特に指示がない場合は0.8や0.7の透過を設定しておくと良いでしょう。)

以上でDetailセクションのコーディングは終了です。

フッターをコーディングしていきます。

HTML

      index.html
      
  <footer id="footer">
    <p class="inner">&copy; 2020 PHOTO BOOK</p>
  </footer>
      
    

footerタグで囲んだ中にpタグでコピーライトを記述します。
コピーライトのマークですが、今回は「&copy;」というコードで記述していますが、文字コードでUTF-8を指定している場合は、文字で入力しても大丈夫です。

CSS

      style.css
      
  /*-------------------------------------------
  footer
  -------------------------------------------*/
  #footer {
    font-size: 0.625rem;
    padding: 15px 0;
  }
      
    
#footer
フォントサイズと上下の余白を設定します。

以上で、コーディングは全て終了です。

お疲れ様でした!

【入門編】基礎学習を終えた後のウォーミングアップ用の練習サイト

【初級編】簡単なHTML、CSSでできるシンプルな練習サイト

【中級編】少し複雑なHTML、CSS、JavaScriptを使用した練習サイト

【上級編】難易度の高いHTML、CSS、JavaScriptを駆使した練習サイト

【番外編】Webサイト制作でよく使う技術を練習

関連記事